ほどよい・がっつりコース 作業手順
近隣にあいさつ
- ご迷惑をかけていないかどうかの確認
- 地域の状況の聞き取り
作業看板の設置
門扉を開けて敷地に入る
外部から雨戸・窓の確認
- 室内に入る前に簡単に建物の外部を廻り、雨戸や窓にヒビや落書きなどがないか、施錠されていたかどうかを確認
鍵を開けて家の中に入る
- お預かりしている合鍵にて入室
- 玄関扉が施錠されていたかどうかを確認
- 玄関扉の鍵穴等に進入しようとした形跡(キズなど)がないかを確認
カーテン・窓・雨戸を開放
- 空気の入換えを行う
- 施錠されていたかを確認
- 窓が割れていたり、ヒビが入っていないかを確認
- 雨戸や窓が外れていないか、スムーズに開閉できるか動作確認
- 網戸は閉めておく(猫や虫などの侵入を防ぐため)
勝手口を開放
- 空気の入換えを行う(開閉可能な場合のみ)
- 施錠されていたかを確認
- 割れていたり、ヒビが入っていないかを確認
- 網戸がある場合は閉めておく
各部屋の確認
- 建物内に変わったところがないかを確認
(不審者が侵入した形跡がないかどうかなど)
- 各部屋の雨漏り(しみの有無)やカビの状態を確認
台所流しの通水
- 蛇口を開ける
- 水が止められている場合は、ペットボトルの水を排水トラップに注入する
浴室の通水
- 蛇口を開ける
- 水が止められている場合、ペットボトルの水を排水トラップに注入する
トイレの通水
- トイレの水を流す
- 水が止められている場合、ペットボトルの水を便器に注入する
- タンク式のトイレは流し終わった後、タンクの水が溜まるまで確認(フロート弁がずれたり、ゴムが摩耗している場合など、タンクの水が漏水するため)
洗面台の通水
- 蛇口を開ける
- 水が止められている場合は、ペットボトルの水を排水トラップに注入する
ベランダ・バルコニー確認
- 不審者が侵入した形跡がないかを確認
(足跡、タバコの吸い殻など)
- 排水溝にゴミが溜まっていないを確認
- 手すりが腐っていないか、柵が落下する危険性がないかなどを確認
敷地内の確認
- 敷地内にゴミ・投棄物や落葉等が落ちていないかを確認
駐車場などの確認
- 駐車場・空地通路等に陥没や排水溝の詰まりなどがないかを確認
近隣の確認
- 庭木などで近隣に迷惑をかけていないか(越境物など)を確認
境界壁の確認
- フェンス・ブロック塀などの境界壁が破損していないか、落書きがないかなを確認
擁壁の確認
建物外部(外壁)の確認
建物外部(屋根)の確認
- 屋根に破損や瓦のズレなどがないかを確認
- 少し離れた場所から双眼鏡で確認する
(他人の敷地に入らないように注意する)
建物外部(樋)の確認
- 樋の外れや割れ、落ち葉などでの詰り、金物の外れなどがないかを確認
建物外部(バルコニー)の確認
郵便受けの確認
- 郵便を処理する
- ※重要書類等は、転送する。ちらしなどは、処分する。
電気メーターの確認
- メーターが回っていないかを確認
- ※通電しているの場合は除外
水道メーターの確認
- 水量計が回転していないかを確認
- (閉め忘れないか、水漏れがないか)
前面道路の清掃
敷地内の清掃
- 玄関、アプローチ、駐車場、庭などのゴミや投棄物の除去、落ち葉などの簡易清掃を行う
バルコニーの清掃
室内の清掃
通気(換気)終了
- 窓、雨戸を閉める※施錠も確認
- 勝手口を閉める ※施錠も確認
- カーテンを閉める
再度施錠確認
建物外部から施錠確認
- 建物の外部を回り、雨戸や窓が施錠されているかを確認
玄関扉を施錠
持ち物・ゴミをチェック
門扉を施錠
作業看板の撤去
★その他、指摘箇所(異常があった場合や気になる箇所)を撮影して報告します。